家の環境一覧

Webサイト再構築中

コスト見直しとか学習目的も兼ねてAWSでサイトを運用してみようかと思っていろいろと試している最中になります。繋がりにくくなったり変な表示になったりするかと思いますがそのうち解消すると思います。

一部の動的コンテンツは利用できなくなると思います。
まぁほぼ動いていないので影響はないはず( ˘ω˘)

とりあえず今のところ使っているもの

  • Amplify
    • Gitで管理できるのありがたい
  • Lightsail
    • WP使えるしデータの移行がめたくそ楽だった
    • 静的コンテンツとはサーバ別なのでURLの書き換えが発生するくらい

DNSの移管は都合によりしてないです( ˘ω˘)


https化が結構めんどいね~
証明書の自動更新だけでなく、wp-config.phpを直さなければいけない。
※参考 https://www.takoboolog.com/wordpress_ssl/


ac.cgiはjqueryで雑に作ったredirect用のページに置き換えた。
アクア=エリアスのページで使っていたもので、
ほとんどのページはもう繋がらないという悲しさ( ˘ω˘)


jqueryとかjavascriptとかの書き方全然憶えられない( ˘ω˘)
毎回調べながら書くのだが知識が蓄積してる感ゼロ


内輪向けに作ってたKTHS DCについては別のところに移ってるのと
保存してある内容が内容なので移行しませんでした。
必要な状況になったら、そのとき考えればいいかな。


サーバのアップデートだとかソフトウェアの設定だとか
そういった面倒さから解放されるのは非常に便利。
ただ、手軽にファイル置き場に使ったりとか
実験場みたいな感じでサーバを使ってたこともあったので
そういう融通の効かせ方ができなくなる部分はある。


コスト的な部分は最終的にトントンくらいになるのかな。
静的コンテンツだけなら前よりかなーりコスト下がるはずなんだけど
Lightsailがかなりコスト的には重い。
基本料だけで元のサーバの費用の7割持ってかれる。


旧ブログの方のCSSが読み込まれていなかった問題を解決。
https化したときにCSSのリンクを変えていなかったのが原因っぽい。


Lightsailに静的IPアドレスを割り当て


サーバの移行が必要

利用しているサーバについて、契約更新した直後なのに
セキュリティ的な都合により
サーバの移行が必要なことが判明しました( ˘ω˘)

どこかでタイミング作ってやるかぁ…( ˘ω˘)
いつの間にか死んだチャットとかも含めて

python2で作ったやつpython3で作り直さないとダメかぁ( ˘ω˘)

開発環境なくなってたので再構築と2to3の使い方確認。cgiはpythonのパスも忘れずに修正する。古臭い作りなので見た目以外はまた作り直したいね。次は動的更新できるような形にしたいところ。


HP Pavilion Aero 13-be

https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/pavilion_aero_13_be/

Chromebookを使い始めて日が浅かったのだが、家のWi-Fiと相性が悪かったり持ち出しての仕事ができなかったり他いろいろと不都合なところが目につくようになってしまったのでこのWindows機に買い替えてしまった。

最近では、なかなかの良機種じゃないだろうか。1kgきる軽さとスペックを両立させている。

惜しいのはHPの独特なキー配置と天板ロゴ( ˘ω˘)


動的コンテンツ復活させました

似非プルトチャットとDokuwikiくらいですけど(やっと)復活させました。
Dockerでcgi動かしたりリバースプロキシ動かすところで詰まってて
結局あきらめてしまった。

時間も経ってnginxの設定方法とかもすべて忘れていたのでかなり手間かかったわ( ˘ω˘)

自宅のルータの調子が悪くてポートフォワーディングが適切に行われないことがある。
Wi-Fiの調子が悪くて1回交換したんだけどね…結局、改善されなかったしこの機種の問題なのかもしれない。
続くようなら一旦公開止める。

VirtualHostでfrontale.orgの方もつながるようになったはず…
別回線でつながることは確認したもののリンク切れまでは見ていない。
とりあえず公開しちゃまずそうなものは消しておいた。

[追記]
ルータが不安定なようで接続できない状態が続いてます。

[さらに追記]
サブノートでChromebookを使っているのだが、それをWi-Fiで繋いでいると発生するらしい。
確かにもともとChromebookでLIVE配信を見ているとよく切断されていたりして不便だった。
相性問題的なものかもしれない。
ひとまずChromebookの接続先を別回線に切り替えたところ安定して接続できている状況。


ノートPCのバッテリがまた膨らんだ

Xiaomi Air 13 Notebook のバッテリが膨らみ始めました。タッチパッドの部分は本体より凹んでるはずなのに、今は本体より浮いてて感触で膨らんでるのがよくわかります。

前回のバッテリ交換が2018/05なので、だいたい1年ちょっとくらいでダメになるようですね。バッテリのお値段が5,000円くらいなので本体と合わせて価格的に適正なのかちょっと疑問になってきたかも…?スペック的には不満はないんですけどね。


https化しますた

最近このサイト、かなり放置気味でkurinet.orgのサーバが停止してたりボロボロなんですが、ひとまずhttps化を先に済ませました。証明書の取得って非常にめんどうくさいイメージでしたけど、最近は簡単に更新できるようになったんですね。kurinet.orgの方は暇なときにでも少しずつ復旧させていこうと思います。プルトチャットとかなくすつもりはないです!


北海道地震の影響

2018/09/06(木)北海道で発生した地震に伴う停電の影響で
このページ含むwww.lay-el.netのサーバは落ちる可能性があります。

バックアップはとったので復旧はできるとは思いますが
そうなった場合は、優先度が低いのでしばらく繋がらないことが想定されます。


ノートPCのバッテリ外した

室内PCとしてXiaomi Air 13 Notebook使ってるんだけど
なんか天板の収まりが悪いと思ってよく見たら
明らかにタッチパッドのあたりが膨らんでる。

前にタブレットPCのバッテリ破裂させてぶっ壊したことあるので
今回もそれだとなんとなくわかった(˘ω˘)

国内でバッテリなんて売ってないのでAliExpressで購入手続きした。

ノートPCの背面を開けるために☆型の精密ドライバが必要。

開けてみたらやはりバッテリが膨らんでて、そのまましまうのもまずいと思って取り外した。
新しいバッテリは2~3週間ぐらいかかるらしいのでそれまでは使用中に電源外せない…。


サーバ復活した

ファンを交換して、
グリスを塗り直したらとりあえず調子良くなった。

3pinのにしてしまったのが失敗したと思った。